<link rel="icon" href="/path/to/favicon.ico">
農林水産省 補助事業
最新食品安全強化セミナー
リスクベース予防管理システム×食品防御×トレーサビリティ
▶FSMS構築における重要テーマセミナー
食品防御(フードディフェンス)の強化と計画策定セミナー
本セミナーでは、食品業界におけるフードディフェンス(食品防御)の基礎を学び、FSMA 106条の要件を理解した上で、実践的な食品防御計画の策定と運用方法を習得します。
食品への意図的な異物混入リスクを防ぐための具体的な戦略や、米国輸出に必要なコンプライアンス対応について、実際の事例を交えて詳しく解説します。
さらに、食品防御計画の作成プロセスをデモンストレーション形式で紹介し、受講者がすぐに実践できるスキルを身につけることを目指します。
輸出対応の強化やリスク管理の向上を図りたい食品事業者に最適な講習です。
【概 要】
(1)フードディフェンスの基礎
食品防御の基本概念とその重要性について解説します。特に、フードディフェンスがFSMS(食品安全マネジメントシステム)全体の強化にどのように貢献するか、実際の事例を通じて学びます。
米国FSMA 106条に基づくフードディフェンスの枠組みと、FDQI(食品防御適格者)の役割や資格取得のための要件について詳細に説明します。
(2)FSMA 106条の要件
FSMA 106条の法律的背景および具体的な規制要件を理解し、輸出食品におけるコンプライアンスを確保するための基本的な知識を習得します。
FSMA 106条に関連するリスク評価手法や、食品防御計画の設計における具体的なガイドラインを紹介します。
(3)食品防御計画の作成および運用方法
ソフトウェアを用いた食品防御計画の作成手順を具体的に解説します。食品防御計画の構築において必要なリスク評価、モニタリング、緊急時対応手順の設計方法を学びます。
実際の計画策定の演習を通じて、参加者が自社において即実践できるスキルを養います。各参加者は自分のケーススタディに基づいて計画を作成し、その有効性と改善策をディスカッションを通じて検証します。
【日 程】
9:30~16:00(予定)
① 2025年 7月10日(木):札幌会場
② 2025年 7月24日(木):福岡会場
③ 2025年 9月 3日(水):大阪会場
④ 2025年10月 3日(金):東京会場
(会場の詳細は上記のリンクをクリックしてご確認ください)
※食品の輸出を目指す企業や安全管理を強化したい食品製造業者に向けたセミナーです
コンサルタント・審査機関・業界団体や学術関係者などの申込みはお断りさせて頂きます
誤って申込・振込された際には、振込手数料を差し引いた金額を返金致します
【対 象】
HACCPの基礎は理解しているが、実務運用に課題を感じている中堅企業
・HACCP認証は取得しているが、運用が形骸化している事業者
・監査対応において、エビデンスの不足を指摘されがちな企業
顧客の要請で高度な食品安全管理が求められている企業
・より高度な管理が求められている中規模事業者
・グローバル市場進出を視野に入れた食品メーカー
新たな食品安全規制(FSMA、トレーサビリティ規則)への対応が必要な企業
・米国市場をターゲットにした輸出事業者
・国内市場でも顧客対応としてGFSIスキームの理解を深めたい企業
【受講料】
21,000円
※テキスト費、修了証発行費込み
※振込手数料はご負担のほどよろしくお願いします
※当機構はインボイス制度の免税事業者のため、インボイス対応の領収書を発行致しません
※御見積書、請求書の発行対応は致しません
※振込明細書をもって領収書に代えさせて頂きます
※上記の料金は、お一人様あたりの価格です
※セミナー終了後、修了証が発行されます
※各回とも最大20名の受付で締切ります
【テキスト】
当日会場にてお渡し致します。(事前にご入金ください)
※振込手数料はご負担のほどよろしくお願いします
※当機構はインボイス制度の免税事業者のため、インボイス対応の領収書を発行致しません
※御見積書、請求書の発行対応は致しません
※振込明細書をもって領収書に代えさせて頂きます
※上記の料金は、お一人様あたりの価格です
※セミナー終了後、修了証が発行されます
※食品安全技術センター共催
※コンサルタントや教育研修機関など同業者様からのお申込みはお断りさせて頂きます
※各回とも最大40名の受付で締切ります
【講 師】
今城 敏(いまなりさとし)
一 般社団法人食品科学技術機構 代表理事

食品安全技術のエキスパートであり、特に微生物学的な品質保証が専門。
大手食品メーカーにて、微生物研究者や品質保証責任者として、食品微生物の検出・制御技術、殺菌工学に予測微生物学の知見を活かして、茶系飲料、缶コーヒー、レトルト食品などの加熱殺菌の条件設定やバリデーション、ボツリヌスなど想定される危害菌を用いてのチャレンジテストによる評価などを行う。
現在、HACCP責任者やPCQI予防管理適格者を多数養成する中で、しっかりとした科学的根拠の整備が重要と指導。科学的根拠に則った食品安全の積み重ねと食の安全を担う人財づくりを通して、信頼の見える化をサポートしている。また、日持向上となる処方の改善提案や、収益改善につながるような衛生管理の見直しといったアドバイスも行っている。
農林水産省 FCPアドバイザー、(一財)東京顕微鏡院 アドバイザー、ISO 22000 プリンシパル審査員(IRCA)、新潟食料農業大学 客員教授、立命館大学 客員研究員 など
【注意事項】
※振込手数料はご負担のほどよろしくお願いします
※弊法人はインボイス制度の免税事業者のため、インボイス対応の領収書を発行致しません
※御見積書、請求書の発行対応は致しません
※振込明細書をもって領収書に代えさせて頂きます
※上記の料金は、お一人様あたりの価格です
※食品の輸出を目指す企業や安全管理を強化したい食品製造業者に向けたセミナーです
コンサルタント・審査機関・業界団体や学術関係者などの申込みはお断りさせて頂きます
誤って申込・振込された際には、振込手数料を差し引いた金額を返金致します
※テキストの発送後はキャンセルを受付けません
その際は、別の開催日を受講頂くようお願いします