top of page

農林水産省 補助事業

最新食品安全強化セミナー

リスクベース予防管理システム×食品防御×トレーサビリティ

▶FSMS構築における重要テーマセミナー

トレーサビリティシステム導入支援セミナー

本セミナーでは、食品事業者が求められるトレーサビリティシステムの導入・運用に必要な知識を習得し、米国食品安全強化法(FSMA)204条の要件に適合する具体的な対応策を学びます。

トレーサビリティの基本概念から、実際のシステム構築、サプライチェーン管理の強化策までを網羅。

技術を活用したデータ管理の重要性、規制対応のための書類整備、システム導入の成功事例を交え、実践的な知識を提供します。

食品輸出を検討している企業にとって、コンプライアンス強化と競争力向上のために必須の講習です。

【概 要】

(1)トレーサビリティシステムの基礎

トレーサビリティシステムの基本的な構成要素と、食品安全管理における重要性について解説。技術的なツールの使用とデータの正確性の重要性についても触れる。

 

(2)米国トレーサビリティ法の概要と要件

米国食品安全強化法(FSMA)の204条に基づくトレーサビリティ要件について、詳細に説明。食品事業者が遵守すべき特定の記録や、連邦規制に対応するための準備方法に焦点を当てる。

規制の施行スケジュールや、必要な書類の具体例についても解説し、ビジネスが今後対応するためのステップを示す。

(3)トレーサビリティシステム構築の実務

食品事業に適したトレーサビリティシステムを設計・開発する具体的な方法について、実践的なガイドラインを提供する。

専用ソフトウェアの使用法と供給チェーンの管理のための手順について実際の導入事例を交えて解説します。企業がシステム構築を効果的に進めるためのポイントを具体的に示す。

(4)サプライチェーン管理の強化策

効果的なサプライチェーン管理手法と、トレーサビリティシステムとの連携方法について説明します。特にリスクの特定と管理、データ管理の重要性、そして監査の実施方法について詳細に解説し、システムの一貫性と信頼性を確保するための具体策を紹介する。

【会 場】

オンライン(半日)

※ご入金確認後、開催前日までにzoomへのアクセス情報をメールにてご連絡致します。

【日 程】

① 2025年  9月16日(火)

② 2025年10月  7日(火)

③ 2025年10月28日(火)

④ 2025年11月25日(火)

※食品の輸出を目指す企業や安全管理を強化したい食品製造業者に向けたセミナーです

 コンサルタント・審査機関・業界団体や学術関係者などの申込みはお断りさせて頂きます

 誤って申込・振込された際には、振込手数料を差し引いた金額を返金致します

【対 象】

HACCPの基礎は理解しているが、実務運用に課題を感じている中堅企業
  ・HACCP認証は取得しているが、運用が形骸化している事業者
  ・監査対応において、エビデンスの不足を指摘されがちな企業
 

顧客の要請で高度な食品安全管理が求められている企業
  ・より高度な管理が求められている中規模事業者
  ・グローバル市場進出を視野に入れた食品メーカー
 

新たな食品安全規制(FSMA、トレーサビリティ規則)への対応が必要な企業
  ・米国市場をターゲットにした輸出事業者
  ・国内市場でも顧客対応としてGFSIスキームの理解を深めたい企業

【受講料】

5,500円

※テキスト費、修了証発行費込み

※振込手数料はご負担のほどよろしくお願いします

※当機構はインボイス制度の免税事業者のため、インボイス対応の領収書を発行致しません

※御見積書、請求書の発行対応は致しません

※振込明細書をもって領収書に代えさせて頂きます

※上記の料金は、お一人様あたりの価格です

 

※セミナー終了後、修了証が発行されます

※食品安全技術センター共催

 

※コンサルタントや教育研修機関など同業者様からのお申込みはお断りさせて頂きます

※各回とも最大100名の受付で締切ります

【テキスト】

ご入金確認後、zoomへのアクセス情報とともにメールにてご送付致します。

【講 師】

今城 敏(いまなりさとし)

一般社団法人食品科学技術機構 代表理事

食品安全技術のエキスパートであり、特に微生物学的な品質保証が専門。

大手食品メーカーにて、微生物研究者や品質保証責任者として、食品微生物の検出・制御技術、殺菌工学に予測微生物学の知見を活かして、茶系飲料、缶コーヒー、レトルト食品などの加熱殺菌の条件設定やバリデーション、ボツリヌスなど想定される危害菌を用いてのチャレンジテストによる評価などを行う。

 

現在、HACCP責任者やPCQI予防管理適格者を多数養成する中で、しっかりとした科学的根拠の整備が重要と指導。科学的根拠に則った食品安全の積み重ねと食の安全を担う人財づくりを通して、信頼の見える化をサポートしている。また、日持向上となる処方の改善提案や、収益改善につながるような衛生管理の見直しといったアドバイスも行っている。

 

農林水産省 FCPアドバイザー、(一財)東京顕微鏡院 アドバイザー、ISO 22000 プリンシパル審査員(IRCA)、新潟食料農業大学 客員教授、立命館大学 客員研究員 など

【ご準備】

受講にあたって以下の環境が望ましいと思います

  • 安定して接続可能なインターネット環境

  • 使用するWeb会議システム:zoom(アプリの使用を推奨しますが、ブラウザでも参加可能です)

  • 推奨OS:Windows 10 以上、MacOS 10.13 以上

  • 推奨ブラウザ:いずれのブラウザも最新バージョンを推奨します
    Google Chrome(推奨)、Mozilla Firefox、Microsoft Edge、Apple Safari(MacOSのみ)

  • 推奨通信速度:1.0 Mbps (受信)以上、0.6 Mbps (送信)以上

  • WiFi接続(無線LAN)も可能ですが、より安定した接続のために有線LAN接続を推奨します
    WiFi接続の場合、データ使用量は環境によって異なりますが、1時間あたりおよそ600MBのデータ使用が見込まれることをご留意ください

【注意事項】

​※振込手数料はご負担のほどよろしくお願いします

※弊法人はインボイス制度の免税事業者のため、インボイス対応の領収書を発行致しません

※御見積書、請求書の発行対応は致しません

※振込明細書をもって領収書に代えさせて頂きます

※上記の料金は、お一人様あたりの価格です

 

※食品の輸出を目指す企業や安全管理を強化したい食品製造業者に向けたセミナーです

 コンサルタント・審査機関・業界団体や学術関係者などの申込みはお断りさせて頂きます

 誤って申込・振込された際には、振込手数料を差し引いた金額を返金致します

​​

※テキストの発送後はキャンセルを受付けません

​ その際は、別の開催日を受講頂くようお願いします

bottom of page